暑い夏の風物詩として、店先などで打ち水をする様子を目にする事があると思いますが、実際、どれ程の効果があるのでしょうか?
電気代も馬鹿にならない時代だからこそ、日本古来のエコな暑さ対策「打ち水」の効果を検証してみましょう。
打ち水の効果 | 夏の暑さ対策に効果的なやり方・時間帯
打ち水で涼しくなる理由
まずは、何故打ち水で涼しくなるのか?という所からチェックしていきましょう。
打ち水は「気化熱」の仕組みを利用したものです。
夏の暑い時に地面に水をまいた場合、時間がたつと乾いてきますよね。この水分が乾いて水蒸気になることを「気化」といいます。
水が気化する際には、同時に周りの熱を奪う働きがあります。そのため、地面に水をまき、それが乾いていく際に地面の熱を奪うことで、涼しく感じる事ができるというわけです。
条件にもよりますが、この打ち水の「気化熱」を利用すると、温度を約2度下げる事ができるといわれています。
打ち水に最適な時間帯
より効果的に打ち水を行うために大事になってくるのは、最適な時間帯を選ぶことです。
ベストな時間帯とは、「朝」もしくは「夕方」です。
先ほどご紹介したとおり、打ち水は水分が蒸発するときの「気化熱」がポイントとなりますので、できるだけゆっくりと気化が継続して起こることが大切です。
そのため、まずは太陽が昇りはじめた「朝」と、太陽が沈み気温が下がり始める「夕方」の時間帯が最適とされています。
![]() |
P.C手桶セット ナカムラ商事 |
昼間に効果的に打ち水する方法
打ち水の効果が高いとされるのは朝と夕方ですが、暑さを最も感じるのはやはり昼間ですね。そこで、昼間に少しでも打ち水で涼しく感じるためのポイントをご紹介します。
- 日なたではなく日陰に打ち水をする
- 打ち水に利用する水の量を増やす
- 地面が乾き切る前に続けて打ち水をする
日中は強い日差しによって地面が高温になっているため、気化が早く進みます。そのため、打ち水する場所や頻度、水の量を工夫することで、できるだけゆっくりと気化させ、効果的に打ち水を行っていくようにしましょう。
ベランダやすだれに打ち水をする
マンションやアパート暮らしの方だと、打ち水は取り入れられないと思われがちです。しかし、夏のベランダの地面は、アスファルト同様とっても熱くなります。そんな時は、ベランダに打ち水を行うのも効果的です。
また、地面に打ち水をすることに加えて、もう1つ取り入れたいのは「すだれやよしずに打ち水をする」という方法です。打ち水は、すだれの内側に行います。
そうすることで、すだれの内側から外側に向けて水蒸気が蒸発し、すだれの内側(つまり部屋側)の気温が下がるという訳です。
植物に打ち水をする
最後にご紹介する打ち水の効果は、地面に直接行うのではなく、植物に打ち水をする方法です。
遮るものがない地面と、植物などが植えられているプランターだと、気化のスピードが遅いのは後者です。植物の葉などで日陰になり、ゆっくりと気化させる環境になっているため、打ち水をより効果的にできるのです。
最後に
ご紹介してきたように、打ち水をする時間帯やポイントを理解すれば、より効果的に涼をとる事ができます。
最近、特に注目を集めている打ち水の効果、是非一度試してみてください。