夏の暑さ対策グッズとして、最も身近なものの一つが扇風機ですね。扇風機といえば直接風に当たって涼むものというイメージがありますが、置く位置や向きによって、部屋の効率的な換気にも役立てることができます。
今回は、扇風機で部屋の風通しを良くする方法についてまとめます。
扇風機で換気 | 位置や向きを工夫して部屋の風通しを良くする方法
エアコンをつける前にまず換気を!
エアコンのついていない部屋に入った時、ムワッとまとわりつくような生温かい空気を感じますよね。部屋を締め切った状態だと、温度が上がりやすいだけでなく、空気の循環が起こりません。部屋の下側には低い空気が集まる一方、上側に温かい空気が集まり、上半身や顔周辺が熱く感じる不快な状態ができてしまうのです。
この状態でエアコンをつけても効率よく部屋を涼しくすることはできないため、まずはしっかりと換気を行う必要があります。そこで活躍するのが扇風機を使った換気方法です。
※サーキュレーターがあるようなら、そちらを利用した方が遠くまで送風できて効率的です。
![]() |
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳 ホワイト PCF-HD15N-W アイリスオーヤマ |
扇風機で効率的に喚起する方法
部屋が暑い時は、まずは室内の温度が高い空気を追い出すことから始めましょう。
まず、部屋の窓を全て開けます。次に、扇風機の風量を最大にして、テーブルの上など天井に近い位置に置きましょう。そして、首を上に向け、天井に向けて回します。こうすることで部屋の空気を循環させ、温度の偏りを解消します。
空気が循環できたら、今度は換気をするために扇風機を窓に向けて、熱い空気を外に送り出すようにしましょう。
換気の際のポイント
効率よく換気を行うには、空気の出入り口が複数あることが重要です。特に、窓が一つしかない部屋の場合には、入口のドアを全開にしておきましょう。
また、空気の通り道に障害物を置かないことも大切です。部屋の風通しを妨げないよう、家具や物などの配置にも注意しましょう。
まとめ
部屋の中に空気の流れがあるとのないのとでは、体感温度は格段に違います。風通しが悪いムワッとした部屋では不快ですし、湿気がこもるとカビが発生する原因にもなります。
エアコンで部屋を冷やす際も効率も悪くなってしまいますので、まずは扇風機やサーキュレーターなどを上手に利用して、しっかりと換気を行っていくようにしましょう。