冷房をつけっぱなしにしていると、「妙に身体が重くてだるい、頭痛がする…」。そんな症状を感じていませんか?
オフィスや家庭でエアコンの効いた寒い環境下にいる時間が長くなると、冷房病(クーラー病)にかかる可能性が高まります。
今回は、冷房病(クーラー病)の症状と対策についてまとめます。
冷房病(クーラー病)の症状と対策 | エアコンが寒いとだるい・頭痛など
冷房病の症状
冷房病の症状には下記のようなものがあります。
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 全身がだるい
- 身体の冷え
- むくみ
- 腹痛
- 便秘
- 下痢
- 食欲不振
- 不眠
暑い夏を快適に過ごすための冷房ですが、毎日長時間にわたって使い続けているとこのような体調不良の原因にもつながります。
一見、風邪や夏バテなどと混同してしまいがちな症状ですが、クーラーの使い過ぎに心当たりのある人は、冷房病を疑ってみましょう。
冷房病にかかりやすい人
冷房病にかかりやすいのは下記のようなタイプの人です。
- 体温調整が苦手な子供やお年寄り
- 冷え性の女性
- デスクワークなどで同じ姿勢でいることが多い人
- 日頃から運動不足の人
特に、女性は男性に比べ皮下脂肪が多く、一度体が冷えてしまうと温まりにくい傾向にあります。そのため、長時間クーラーにあたる生活が続くと、上述のような症状が現れて悩みの原因になることがあります。
反対に、筋肉の量が多く代謝率の良い人は、身体が温まりやすく冷房病にかかりにくい体質といえます。
冷房病の原因
冷房病の原因としては、クーラーで身体が冷えることによる「自律神経の乱れ」があげられます。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があり、私たちの体温をコントロールしています。
本来、暑い夏場は副交感神経が優位に働き、毛細血管が拡張して身体から熱を逃がしやすい状態(夏型の体質)になっています。ところが、強い冷房にあたっていると今度は交感神経が活発に働き、血管が収縮して体温が下がりにくい状態(冬型の体質)になります。こうした切り替えが頻繁に行われていると、身体が変化についていかず、自律神経の働きが乱れて頭痛や倦怠感といった様々な症状が現れてきます。
暑い日だと、エアコンが付いている室内と外の温度差は10℃以上になる場合もあります。自律神経は5℃以上の急激な温度変化に対応することができないため、暑い外と寒い室内を何度も出入りしていると、自律神経失調症へとつながり、冷房病の症状の原因となるのです。
冷房病の対策
冷房病を防ぐための対策のうち、特に取り入れやすいものを3つご紹介します。
ひざ掛け・肩掛けを使う
冷房病の対策として、第一に、身体の熱を逃がさないことが重要なポイントになります。特に、下半身が冷えやすいという人は多く、しっかりと対策をとることが重要です。
簡単に取り入れやすくおすすめなのは、ひざ掛けです。最近ではオフィス等で使っている人も多く、気軽に取り入れられます。また、上半身が寒い場合には肩掛けとしても利用できます。
![]() |
TRANPARAN フリースひざ掛け チェック柄 (ブラック) トランパラン |
半身浴
「夏は暑いからシャワーだけ」という方も多いですが、冷房病の対策にはゆっくりとお風呂に浸かり、代謝を良くすることが大切です。
自律神経を整えるのにおすすめなのは半身浴です。温度はぬるま湯(38℃~40℃程度)で、20~30分を目安に行います。入浴中は脚をマッサージをしたり、アロマを楽しむなど、”リラックス”を意識しましょう。
また、ぬるま湯でも入浴中は意外と多くの汗をかきますので、半身浴の前にはコップ一杯の水を飲んでおくようにしましょう。
クーラーを使わない時間を設ける
家でずっとクーラーをつけているという人は、クーラーを使用する時間を減らし、長時間に渡って体が冷えきった状態をつくならいことが大切です。
とはいえ、オフィスや外出先では自分で設定温度を変更できず、寒い環境下で我慢しなくてはならないこともあります。そういった場合には、ひざ掛けや一枚上着を羽織る等して、体を冷やさないための対策をとるようにしましょう。
オフィスでは、USB式のヒーター内臓ブランケットなども便利です。
![]() |
ROOMMATE ヒーター内蔵USBあったかストールxふんわりブランケット EB-RM2800A イーバランス |
まとめ
今回は、「冷房病(クーラー病)の症状と対策」についてご紹介しました。
冷房病は、自律神経失調が原因となるため、「冷房が苦手」というだけでは片づけられない症状です。悪化することがないよう、早めに冷房病対策に取り組むようにしましょう。