年々暑くなる夏、心配なのが熱中症ですね。熱中症は、年齢・性別を問わずかかる可能性があり、悪化すると命にかかわることもある怖い症状です。
今回は、熱中症によって起こる体の異変(初期症状~重度症状)についてまとめます。
熱中症の初期症状~重度症状 | 下痢・吐き気・発熱・腹痛等
熱中症とは
熱中症とは、高温環境下における身体の障害の総称のことをいいます。外気が高温の状態が続くと、身体からの放熱・発汗の機能が低下し、脱水と体温の上昇によって様々な症状を引き起こします。
似た言葉として「熱射病」や「日射病(日光が原因となる症状)」などがありますが、これらは「熱中症」の中に含まれます。
熱中症の初期症状
熱中症の代表的な初期症状として、以下のようなものがあげられます。
- めまい
- 立ちくらみ
- 顔色が青白くなる
- 頭痛
- 吐き気
- 心拍数の増加
- 異常な発汗
- 顔のほてり
- 皮膚のかさつき
- 唇のしびれ
これらは、強い症状でなければ「ちょっと暑くて疲れているから…」などと無視してしまいがちです。しかし、熱中症は放置していると、意識障害が起きたり命に関わるケースもあります。
特に高温多湿の環境下にいる時は、これらのサインを見逃さず、早めに休憩・水分補給をするようにしましょう。
熱中症の中期症状
熱中症の中期症状として、以下のようなものがあげられます。
- 筋肉のけいれん
- こむら返り
- 嘔吐
- 下痢
代表的な症状としては「熱けいれん」という手や足などのけいれんがみられます。足のふくらはぎがつる「こむら返り」も熱けいれんの症状の1つです。
これは、血中ナトリウム濃度が下がる「低ナトリウム血症」が原因となります。低ナトリウム血症は、大量の発汗によって体内の水分・ミネラルが失われた際に、水分のみを補給してしまうことなどによって起こります。そのため、水分補給の際にはスポーツドリンクなど、塩分やミネラルを含む飲料で行うことが大切です。
熱中症の重症症状
熱中症が重症となると身体の中に熱がこもってしまい、体外に排出することができなくなります。体温が上昇し、下記のような症状が現れます。
- 汗をかかない
- 顔色が赤い
- めまい
- ふらつき
- 意識障害(呼びかけへの反応が遅い、反応がおかしい)
- 過呼吸・ショック症状
この段階になると、意識が朦朧としてきたり、呼びかけにも正常な反応ができないといった意識障害が顕著に現れてきます。また立ち上がろうとしても立ち上がれなかったり、歩こうとしてもまっすぐ歩くことができなくなります。
汗をかかなくなり、体温も非常に高くなってきますので、できるだけ早く身体を冷やさないと命に関わる危険な状態となります。
熱中症の症状が現れたら
上記のような症状が現れた場合には、できるだけ早くに対応をとることが大切です。
軽いめまいや吐き気といった初期症状や、熱けいれんなどの中期症状の段階では、涼しい場所へ移動して、水分補給をし、休息をとることでほとんどの場合は回復します。水分補給の際には、スポーツドリンク等によって塩分・ミネラルの補給を行うようにしましょう。
意識障害などの症状が現れた場合には、直ちに体を冷やす処置が必要になります。涼しい場所で衣服を緩め、首や鼠蹊部(脚の付け根)など、太い血管の通っている場所を保冷材等で冷やしたり、水分補給を行います。症状が重い場合には、救急車を呼ぶことを視野に入れて下さい。
高齢者は特に熱中症に注意!
夏場に熱中症で倒れる人の多くの割合を占めるのが高齢者です。高齢者は体力の低下に加え、発汗等の体温調節機能の衰え、温度の知覚機能の低下などもあり、熱中症にかかりやすくなります。
症状も重症化しやすい傾向にありますので、暑い日は屋外・屋内を問わず、体調管理に注意するようにしましょう。
まとめ
今回は、熱中症の初期症状~重度症状についてご紹介しました。
熱中症の症状は、吐き気・頭痛・下痢・腹痛といったものから、熱けいれん、めまいや意識障害など様々です。放置すると悪化していきますので、「このぐらいなら大丈夫」という気持ちは捨て、早めの対処を心がけるようにしましょう。