「夏風邪は長引く」といわれますが、その原因には暑い日が続くことで体力を奪われ、免疫力が低下することが挙げられます。そのため、高熱や咳・下痢等に長期間に渡って悩まされることがあります。
今回は、そんな夏風邪の症状と原因、予防方法と治し方についてまとめます。
夏風邪の症状と原因 | 長引く高熱・咳・下痢等の予防法と治し方
高熱が出る夏風邪の原因と治し方
夏場には、冬に流行するものとは違う種類の様々なウイルスが活発になるといわれています。乾燥を好むインフルエンザの流行はほぼ見られないものの、アデノウイルスやエンテロンウイルスなどは夏場に活発です。
夏場に風邪をひいて熱が出るのは、ウイルス感染が原因のケースが大半です。プール熱や咽頭炎などのウイルス性の夏風邪の症状としては、高熱が続くことがよく知られています。長引く高熱が体力を奪い、さらに治りにくくなるという悪循環もみられます。
こうしたウイルスについては、医者にかかっても即効性の高い治し方や、特効薬がないのも特徴です。熱が続くからといって、抗生物質に頼っても効果はありませんので、数日安静を守って、栄養のあるものを口にすることが夏風邪を治すために必要な処置です。
咳が長引く夏風邪の原因と治し方
長引く咳が特徴の夏風邪も多くみられます。喉の風邪といわれ、扁桃炎などを起こすウイルスによって咳が出ることもありますし、冷房などで体が冷えすぎると咳喘息にかかることもあります。また、エアコンから出る空気がカビなどで汚れていることでアレルギー症状を起こしている時もあります。
夏場のしつこい咳の治し方として、まずはウイルスによる咳なのかアレルギーや喘息による咳なのかを見極めることが必要です。中には、喉や口の中に発疹ができるウイルスもあり、咳以外の喉の症状も現れます。咳喘息の場合、吸入ステロイドによる治療が効果的になります。そして、きちんと治療しないと、本格的な喘息に移行してしまうため、ただの夏風邪と侮ってはいけません。
夏風邪で下痢になる原因と予防法
下痢につながる夏風邪の症状は、ウイルスが原因の場合が多く、手洗いやうがいを徹底することで予防することができます。治し方としては、ウイルスを体外に排出することが第一です。食事は消化に良いものを少しずつ食べ、十分な水分補給を行って脱水症状にならないようにしましょう。
![]() |
キレイキレイ 薬用 泡ハンドソープ シトラスフルーティの香り 詰替特大 1000ml (医薬部外品) ライオン |
ウイルス等ではなく、夏場であっても身体が冷えることで下痢を起こすこともあります。一日中クーラーをかけつづけたり、体を冷やす食べものばかり食べていると、胃腸の動きが弱まって下痢になってしまいます。
こうした体の冷えによる下痢の場合には、原因となる生活習慣の見直しを行うことで、不調の改善につなげていきましょう。
まとめ
今回は、夏風邪の症状と原因・治し方についてご紹介しました。
夏風邪は高熱や咳といった症状が長期間にわたって続きやすいのが特徴です。これらの原因は、多くの場合、夏場に活発になるウイルスが免疫の低下した患者に感染することで起こります。ウイルス感染を予防するためには、免疫を低下させない規則正しい生活や、十分な栄養補給が大切です。また、夏だからといって手洗いやうがいをおろそかにもできません。
夏風邪にかかってしまった時には、長引かせないためにも早めに医者に相談して、その原因に合った治し方を指導してもらうようにしましょう。