暑い日が続くと、何となく体がだるくやる気が出なかったり、食欲がわかなかったりと、様々な症状が現れることがあります。一般に「夏バテ」や「暑気あたり」などと呼ばれますが、しっかりと対策をとらないと長期的な体調不良にもつながり、日常生活にも支障をきたしかねません。
今回は、夏バテの症状チェックと予防・対策方法についてご紹介します。
夏バテの症状チェック | 吐き気・下痢などの原因と予防・対策方法
夏バテとは
夏になり気温・湿度が高くなると、人の身体は体温を一定に保つために多くのエネルギーを消費します。身体への負担が大きい状態が続くと、自律神経が乱れ、身体の中に熱が溜まって排出できない状態になります。
夏バテとは、こうした暑さによる自律神経の乱れなどから引き起こされる、食欲不振・だるさ・吐き気などの様々な症状のことをいいます。
夏バテの症状チェック
夏バテの代表的な症状として下記のようなものがあげられます。当てはまるものは一つとは限りません。他の原因がなく、これらの症状が続く場合には夏バテの可能性がありますので、チェックしてみて下さい。
- 身体がだるい・重い
- 疲れやすく、疲労がとれにくい
- 食欲がない
- ボーッとして集中できない
- 頭痛
- 吐き気
- やる気が出ない
- 下痢
- 腹痛
- むくみ
- 便秘
特に多くみられる初期症状は、だるさ・倦怠感や食欲不振といったものですが、そういった状態を放置しているとさらに体調を悪化させ、夏風邪につながることもあります。
また、他に持病を持っている場合には、免疫力・体力の低下によってそれらの症状が悪化する可能性もありますので、夏バテが長引く場合には特に注意が必要です。
夏バテの原因
夏バテ症状が現れる原因には、下記のようなものがあります。
1.過度な冷房による自律神経の乱れ
夏の暑さ対策として欠かせないエアコン冷房ですが、過度な使用は下痢や腹痛・頭痛といった症状の原因となります。特に、クーラーの効いた涼しい部屋から暑い屋外への出入りを繰り返していると、自律神経のバランスが乱れ、体温調節が上手くできない状態になってしまいます。
また、女性は男性に比べ皮下脂肪が多いため、一度体が冷えてしまうと温まりにくい傾向にあります。長時間強い冷房にあたらないことがベストですが、会社や公共の場などで温度変更できない場合には、上着を一枚羽織るなどして体を冷やし過ぎないようにしましょう。
2.水分不足
夏の気温が高い環境下でいると、じっとしていても汗ばんだり、睡眠時も大量の汗をかくため、普段からこまめな水分補給を心がけていないと体内の水分量が不足しがちです。
水分量が減少すると血液がドロドロした状態になってしまい、血流が悪くなって、疲れやすい・身体がだるいといった夏バテの症状へと繋がっていきます。下半身の冷えやむくみ、便秘などの症状も現れやすくなります。
3.睡眠不足
夏の熱帯夜はなかなか寝付けず、また、寝付けてもすぐに暑さで目が覚めてしまうという人も多いと思います。こうした状態が続き睡眠不足になると、日中の疲れが十分にとれず、倦怠感やだるさなど夏バテの症状の原因となります。
4.冷たいものの多量摂取・栄養不足
暑い夏は、ついつい冷たい飲み物ばかりとってしまいがちです。しかし、胃腸が冷やされ過ぎると機能低下を起こし、腹痛や下痢などの症状が現れやすくなります。
また、暑い日は食欲がわかないことも多く、食べやすい冷麺などばかりになると栄養も偏ってしまいがちです。そうした栄養不足も夏バテの大きな原因となります。
夏バテの予防・対策方法
上述のように、夏バテによる症状は様々なものがあり、長期間続くようだと悪化したり日常生活にも支障が出てきます。暑い時期が過ぎるまで我慢するのではなく、ポイントを押さえて夏バテの予防・対策に取り組んでいきましょう。
1.冷房の設定温度を高めにする
自律神経は5℃以上の温度変化には対応できないといわれています。冷房による過度な身体の冷えを防ぐため、エアコンの設定温度を高めにしたり、使用時間を短くする等の対策が有効です。
オフィスなどで勝手に温度変更できない場合には、ひざ掛けの使用がおすすめです。上半身が寒い時には肩掛けとしても使うことができます。
![]() |
TRANPARAN フリースひざ掛け チェック柄 (ブラック) トランパラン |
2.スポーツドリンクによる水分補給
夏場は大量に汗をかくことによって、水分と一緒に塩分やカルシウムといったミネラルも失われていきます。そのため、こまめな水分補給と併せて、これらのミネラルをとることが大切になってきます。
スポーツドリンクはこうした汗によって失われた栄養分を補給することができるため、暑い時期の水分摂取にはおすすめです。
![]() |
コカ・コーラ アクエリアス エアーボトル 500ml×24本 コカ・コーラ |
3.睡眠時の暑さ対策
暑さによる睡眠不足を防ぐため、寝付きやすく深い睡眠をとることができる環境を整えることが重要です。
除湿や換気、睡眠前の入浴などによってもスムーズな入眠につなげることができます。枕の上に置くタイプのアイスノンや、冷感パッドなど、睡眠時の暑さ対策グッズを使用するのもおすすめです。
![]() |
ottostyle.jp ひんやりシーツ 接触冷感ソフトクール使用 涼感ひんやり敷きパッド 97×195cm シングル 【吸水/発散/速乾/清涼快適】 コンポジット |
4.クエン酸で疲労回復
夏バテに良いとされるのが、クエン酸を含む食品の摂取です。クエン酸には、血流を促進し、ミネラルの吸収率を高め、疲労を回復させる効果があります。
クエン酸は、お酢や梅干し、レモンといった食材に含まれています。夏バテに効果的とされるニンニクと併せてサプリメントで補給する方法もあります。
まとめ
今回は、疲労感や吐き気、下痢などの原因となる「夏バテの症状と予防・対策方法」についてご紹介しました。
暑い日が続くと体調を崩しがちですが、過度な冷房、栄養不足等に注意しながら、夏を健康的に乗り切っていきましょう。