猛暑日が続く夏、「クーラーは一日中つけっぱなし」という人も多いと思いますが、やはり気になるのは電気代ですよね。エアコンの電気代を抑えて効率よく使うためには、窓を中心とした部屋の断熱が重要になってきます。
今回は、窓ガラスの断熱シートを使った暑さ対策とその効果についてまとめます。
窓ガラスの断熱シートの効果 | 遮熱フィルムで部屋の暑さ対策
熱の侵入の大半は窓から
熱には温度が高い場所から低い場所に移動するという性質があります。そのため、暑い日に室内でエアコンをかけて部屋の温度を下げていると、外の暑い温度が室内に侵入してきます。特に、家の外壁に比べて外気との温度差が表れやすい「窓」から入ってくる熱がその大部分を占めています。
冷房をつけた部屋に入ってくる熱の侵入経路の割合
- 1位 窓(71%)
- 2位 外壁(13%)
- 3位 屋根(9%)
- 4位 換気(5%)
- 5位 地面(2%)
この数値を見ても分かる通り、窓ガラスから入ってくる熱が大半です。つまり、エアコンで効率的に部屋を涼しくするためには、断熱シート(遮熱フィルム)などで窓ガラスの断熱対策をすることが重要といえます。
断熱シートとは
「断熱シート」は、名前の通り熱を遮るフィルム状の薄いシートで、窓ガラスの内側に貼り付けて使用します。
フィルムを貼っても視界をクリアに見せる透明タイプや、紫外線をカットするもの、目隠し装飾のついているものなど、様々なタイプがあります。
販売メーカーや商品によって、熱の遮断率や効果に違いがありますので、購入する際にはよくチェックしましょう。
断熱シートの効果
断熱シートを貼ることで、窓ガラスから侵入する熱を大きくカットすることができます。そのため、室内の温度を保ちやすくなり、冷房をつけた時の効率もアップすることになります。
クーラーは設定温度を1度上げると電気代を10%安くできるといわれています。断熱シートでエアコン効率がアップすれば、少し温度を高く設定することができるようになるため、電気代の節約にも貢献してくれます。
また、断熱シートは夏のクーラーだけでなく、冬の暖房効率のアップや窓ガラスの結露防止にも効果があります。
断熱シートを購入する際の注意点
断熱シートのタイプによっては、使用後に剥がしにくかったり、窓ガラスに跡が残ってしまったりすることがあります。そのため、粘着剤を使用しない水貼りタイプを選ぶことをおすすめします。貼り直しも簡単なので便利です。
ただし、水で貼るタイプのものだと、すりガラスや凹凸があるガラスには貼ることができません。そういった場合には、粘着テープなどを使用して貼り付ける必要があります。
まとめ
今回は、「窓ガラスの断熱シート(遮熱フィルム)を使った部屋の暑さ対策」についてご紹介しました。
窓から入ってくる熱を手軽に遮断することができ、冷房効率アップに役立つ断熱シートをぜひ上手に活用して、暑い夏を快適に乗り切っていきましょう。